おはようございます。
今日は中秋の名月とか。
暦だけは、着実に秋を迎えています。
満月の夜には何かが起こると・・
誰かに聞いたことがあります。
いいことか、悪いことか・・
どちらかというと、不吉な予感。
そのため、中秋の名月は最近あまり見ません。
かつては、月見の名所までわざわざ行っていたのに・・
ここは、しまなみ海道の来島海峡。
満月の光が海に反射して、美しい景色を見せてくれるところです。
こんな日もあったなぁと・・
満月の日は昔を思い出す日なのかもしれません。
そのせいか、昨夜は昔の旅行の日記を色々と。
懐かしみながら読んでいました。
昔は感受性が高かったようで・・
いろんなことが記憶に残っていました。
30年ほど前の話である。
補足・・10年前に書いたものなので、実際は40年前。
あの日はクリスマスをパリで迎えようと、ドイツのケルンから早朝列車に乗り込んだところから始まった。
列車はモスクワ発パリ行き。
まだ、ソ連崩壊のずっと前のことであるから、ちょっと珍しい列車でもあった。
列車の中で、日本語がぺらぺらの北朝鮮からシベリア経由でパリに向かう人と知り合ったのもこの列車である。
ケルン駅を出発後、順調に国境を越え、ベルギー経由でフランス国内に入ると、突然列車が駅で動かなくなった。
乗客たちもざわざわし始め、公衆電話に列ができた。
フランス語が分からない私にとって、まったく情報が入らなくなった。
人間と言うものは面白いもので、私も公衆電話の列に並び、日本に連絡しようとしたのであるが、かけ方の説明もフランス語である。
オペレーターが出るところまではたどり着いたが、その後は意味不明の会話になり、受話器を戻した。
そうこうしていると、ホームに出ていた乗客たちも列車に乗り始めたので、私も列車に戻ると、列車はなんとか動き始めた。
その後も、たびだひ駅での停車を繰り返し、本来昼過ぎに着くはずが、夕方になった。
とまった駅々には、兵隊が機関銃をもち、警備をしており、なにか戦争でも始まった雰囲気を醸し出していた。
そして、パリに着いた駅がこの北駅。
クリスマスイブということもあり、行きかう人も少なく、たまたま見つけた日本人にこの状態は何かと尋ねると、ストライキだという。
鉄道をはじめすべての交通機関が止まっているばかりでなく、電力会社もストライキに入り、電気不足となっているという。
パリの左岸では、車が燃えているといい、あまりセーヌ川左岸には行かない方がいいとアドバイスをうけた。
そんな状態なので、とりあえず一泊だけこの北駅前の安ホテルに泊まることにした。
連れ込みホテルらしく、うす暗く、本が読める明るさはない。
窓を開けて、ホテルのネオンでガイドブックを読んだくらいである。
クリスマスイブの食事は少し贅沢にと思っていたが、オペラ座まで歩いてもそれらしい店は開いていない。
結局、駅前の食堂でオムレツをつつきながら、ワインを飲むというクリスマスイブとなった。
もう30年も前のことなのに、いろいろ思い出すのはよっぽどパニックになっていたのだろうと思う。
現在、駅前には、かつてのホテルや食堂はなく、こぎれいな街並みとなっていた。
薄汚れた駅はユーロスターを始め、いろいろな国際列車が発着する駅となっている。
時代の流れを感じる時であった。
が、最近は物忘れず早く・・
うっかりすると、最近行った旅先のことを忘れたり・・
そのため、昔より日記としての旅先での記録が大事になっています。
このブログは大切な思い出の玉手箱です。
こんな何気ない日記も、いつかは大事なものになるのかもと。
さて、我が家のニャンズにも秋が訪れているようで・・
食欲が絶好調。
餌の減り方が早すぎ・・