どこかに行きたいなぁ

旅を夢見るブログです

嵐山ライトアップ花灯路のベストコースは・・



嵐山旅行のレポートの第一弾です。

 

出発の日は通院日でもあり、病院に行ってからの出発。

主治医に会うとすぐに、行ってきましたよ、嵐山、とのこと。

私が行くというのを聞き、京都での学会のついでに訪れたという。

 

すごい人出と、寒さで竹林までたどり着けなかったという。

残念がっていた。

 

ということで、私も人混み対策を講じた。

 

嵐山のホテルに着いたのが2時。

荷物を預け、それから行動である。

 

遅い昼食後、嵯峨嵐山駅へ。

トロッコ列車に乗るためである。

途中、寒さ対策のためニット帽をゲット。

 

そして、4時発のトロッコ列車でまずは亀岡駅まで。

すぐ、折り返しの列車に乗って、トロッコ嵐山駅で下車。

時間はライトアップが始まる5時前である。

ここからはライトアップのメインの竹林まで近い。

 

ただ、嵯峨嵐山駅からトロッコ嵐山への移動なら、一駅だけ乗ることもできます。

トロッコ嵐山から亀岡方面に乗り込む人も多いですから、この一駅区間だけなら飛び込みでも乗れるかも・・

当日、問い合わせてみてください。

実際、乗っていた人もいました。

 

 

まだ、灯りのともっていない道を歩いていると、突然、点灯。

見事に5時ちょうどにつけるようである。

 

その先に、すごい人混み。

何かイベントでもしているのかと近づくと・・

 

そこが竹林の入り口・・正確に言うと出口です。

 

f:id:fabifuten:20171213054716j:plain

 

黒く写っているところ。

全て人です。

すごい人数です。

しかし、静かです。

あまりの美しさのためか、声が出ないのかも・・

みなさん、ひたすら写真をとっています。

 

そして、わずかに聞こえてくる言葉は日本語ではない。

半数以上が外国人です。

と言うより、ほとんどかも・・

しかし、中国語は少ない。

みんな、どこから来たのだろう・・

不思議な空間でした。

 

f:id:fabifuten:20171213055103j:plain

 

かなりの時間ここで過ごしたのですが、主治医が竹林まで辿り着けなかった理由はここにあるようです。

 

竹林のベストポジションは、この写真を撮った出口。

ここからだと、上から見下ろす形になります。

写真を撮るなら、ここからです。

そのため、ここが大渋滞。

天龍寺側から登ってくる人は、徐々に詰まってしまうでしょうね。

 

その後、二尊院方面へ移動です。

途中、落柿舎へ。

 

f:id:fabifuten:20171213055714j:plain

 

そして、その前の広場にはイベント展示。

 

f:id:fabifuten:20171213055814j:plain

 

その後、二尊院前から無料のシャトルタクシーで移動です。

かれこれ並ぶのかと覚悟していたのですが、時間帯が早かったためか、待たずに乗れました。

 

一気に桂川沿いの駐車場まで移動できます。

これは楽チンです。

素晴らしいサービス。

企画された方、ありがとうございました。

 

川沿いで降りたところが、渡月橋を撮るベストポジション。

 

f:id:fabifuten:20171213060241j:plain

 

川向こうでも、イベントしているようですが、この辺で私の体力がつきました。

そろそろライトアップも終わる時間。

ホテルに引き上げることにしました。

湄に着いたのが、8時前。

よく歩きました。

 

その道すがら・・

 

f:id:fabifuten:20171213060655j:plain

山の木々にもライトが当てられています。

 

全ての場所を回ることはできませんでした。

ただ、メインの竹林だけはたっぷりと鑑賞できたので満足。

 

f:id:fabifuten:20171213060910j:plain

 

嵐山花灯路のページよりお借りした地図です。

私が通った行き方は土曜、日曜には使えないようです。

しかし、平日に行かれる方は、天龍寺側から竹林を目指すのではなく、亀山公園経由が早いと思います。

外国人はこの経路を歩かないと思うから。

 

そして、土曜、日曜ならライトアップが始まるまでに、竹林に到着しておくと楽です。

そして、ベストボジションで待機・・

 

 

それにしても、寒かった。

防寒対策をしっかりとして行ってください。

 

ご参考になれば幸いです。

 

 


  にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ  に参加しています